詳細はコーススケジュールのページをご覧ください。

マーケティング・経営戦略基礎
content-image 科目概要

本科目は、ビジネススクールで扱う経営戦略・マーケティング領域の全体像と、代表的なフレームワークやその使い方を実際の国内外の企業ケースの分析を通じて理解し、身につけることを狙いとしています。

グロービスでは、マーケティングとは「顧客に買ってもらえる仕組みを作ること」、経営戦略とは「企業や事業の目的を達成するために構造化されたアクションプラン」と定義づけており、「マーケティング」や「経営戦略」だけでなく、ケースメソッド形式の科目において必要となる、ビジネス分析の基本的な視点と枠組みを提供します。

経営のフレームワークは、「知識として知っている」だけでは役に立ちません。この科目では、書籍ではほとんど解説されないフレームワークの実践的な使いこなし方のコツを体感することに主眼を置きます。

毎回の学習はインタラクティブなレクチャーと、国内外の企業事例を短くまとめたショートケースを使った演習との組み合わせで進められます。受講者は予習と復習を徹底することが必要です。

content-image 受講対象者
  • 経営戦略やマーケティングの実務経験がない、または本領域のフレームワークを知らないという方はもちろんですが、自分の経験とセオリーとのギャップを確認しておきたいという方にも本科目の受講を推奨します。

こんな方にお勧め

  • 自分なりの市場の見方や判断軸を持ちたい方
  • 3CやSWOT分析などの基本的なフレームワークを理解し、仕事でつかえるようになりたい方
  • 売上低迷の原因を突き止め、効果的な施策を打ちたいと考えている方
各回のテーマとケース
content-image Day 1
テーマ
  • 事業戦略における環境分析(前半)
  • 事業戦略における環境分析(後半)
ケース
  • QBハウス
content-image Day 2
テーマ
  • 事業戦略における競争優位性の構築(前半)
  • 事業戦略における競争優位性の構築(後半)
ケース
  • ニトリとIKEA
content-image Day 3
テーマ
  • 総合演習、全社戦略(資源配分、事業拡大と多角化、経営資源の補完、シナジー)(前半)
  • 総合演習、全社戦略(ドメイン、資源配分、事業拡大と多角化、経営資源の補完)(後半)
ケース
  • 日本の鉄鋼業界の再編(1999年~)
  • 日本の鉄鋼業界の再編(2015年)
content-image Day 4
テーマ
  • マーケティングプロセスの全体像、分析と立案のプロセス(前半)
  • マーケティングプロセスの全体像、分析と立案のプロセス(後半)
ケース
  • 富士フイルム「チェキ」の復活(A)
  • 富士フイルム「チェキ」の復活(B)
content-image Day 5
テーマ
  • マーケティング戦略における施策立案(マーケティング・ミックス<4P>)(前半)
  • マーケティング戦略における施策立案(マーケティング・ミックス<4P>)(後半)
ケース
  • 夢を乗せる「バーミキュラ ライスポット」(A)
  • 夢を乗せる「バーミキュラ ライスポット」(B)
content-image Day 6
テーマ
  • 総合演習(前半)
  • 総合演習(後半)
ケース
  • エミレーツ航空:世界の隅々までつなぐ
  • エミレーツ航空:コロナ禍を越えて(2020年以降)
教員
TT
堤 崇士
クリティカル・シンキング, マーケティング・経営戦略基礎, 組織行動とリーダーシップ

Contact

Events